(
VRChat会場
(以下日本時間で記載)
7:00-7:05 開会 モデレーター : 北原秀治 UJA理事
7:05-7:10 来賓挨拶 岡田健一 在シカゴ日本国総領事
7:10-7:15 企画委員長挨拶 河野龍義 UJA理事/Indy-Tomorrow代表
7:15-7:20 大会長挨拶 高田望 ノースウェスタン大学日本人研究者の会/JRCC/UJA
7:20-7:40 Award Ceremony for the Cheiron-GIFTS 2020
Presenter: 西川朋子 ケイロン・イニシアチブ外部顧問/文部科学省トビタテ!留学JAPAN *個人として参加
11:30-11:40 Award Ceremony
大鵬イノベーションズBest Presenter Award − 細胞 X 最新研究
Bristol Myers Squibb K.K. Best Presenter Award − 異分野交流 X 留学後のキャリア
インディアナ日本人会 Best Presenter Award - 留学のすゝめ X Japan XR Science Forum
LEO Science & Tech Hubs Best Presenter Award − 免疫・アレルギー X 皮膚
UJA Best Presenter Award − 異分野融合 X HFSP
Poster Award
11:40-11:42 閉会 モデレーター : 北原秀治 UJA理事
11:42-11:50 来賓挨拶 (ビデオメッセージ)
大隅良典 東京工業大学科学技術創成研究院特任教授・栄誉教授/大隅基礎科学創成財団理事長、
Torsten Wiesel, President Emeritus of The Rockefeller University/Former Secretary-General of
the International Human Frontier Science Program Organization
長田重一 President of the International Human Frontier Science Program Organization/
大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授
11:50-11:55 実行委員長挨拶 北原秀治 UJA理事
11:55-12:00 主催者挨拶 足立剛也 UJA次期会長/ケイロン・イニシアチブ副理事長
「クロスリアリティ技術を活用したWith-COVID-19時代の科学技術のあり方とは?」
12:00 エンドロール
Zoom会場A
5:30-6:20 親子科学教室 (アメリカ家族向け) presented by EUREKA & ケイロン・イニシアチブ(K-01)
7:50-9:10 「細胞 X 最新研究」 Powered by 大鵬イノベーションズ (S-01)
生体は進化的に獲得した複雑かつ巧妙なシステムにより、体内外の情報処理を適切に行っている。このシステムは臓器形成・再生、恒常性維持の要であるが故、その異常や関連分子装置の破綻は先天性異常や深刻な病気を引き起こす。
細胞は我々の体の構成単位であり、細胞種ごとに特異的な役割がある。細胞を扱う技術は、複雑な構成成分をパーツに分解して調べることで全体を理解しようとする、還元的アプローチを可能にした。その結果、この小さな細胞の中には驚くほど複雑な、外界への反応機構、細胞内処理能力が備わっている事がわかってきた。更に、これらの機能が組織・臓器レベルで統合される事で、細胞単位では果たせなかった高度な機能が達成される。今後の細胞生物学はこれら知見とと疾患との関連を解析し、より広い視野で考察する事が求められる。
本セッションでは、細胞の若返りに必要な分子メカニズム、鉄代謝による遺伝子発現制御から、老化、癌化、疾患モデル(呼吸器疾患、遺伝性難聴)などの細胞研究から浮き彫りになったホットトピックを取り上げる。またマクロ・ミクロな視点から、細胞の持つ可能性を探り、新たな側面や活用法の可能性を討論したい。古典的な解釈から脱却し、病態の新しい解釈を通して創薬研究、臨床応用ヘの橋渡しとなる様なセッションになればと願っている。
9:20-10:40 「異分野交流 X 留学後のキャリア 」 Powered by Bristol Myers Squibb K.K. (S-02)
研究で新たな知見・アイデアを得るのに必要なことは何か?
この問いに対する正解はなく、答えは人それぞれであるが、広い視野を持って異分野で利用されている技術・知識を取り入れ、自身の分野に応用することも重要な要素であることは疑いようがない。実際、異分野の研究者が交わることで、それまで考えもつかなかった新たなアイデアが生まれ、共同研究に発展するケースも存在する。
そこで、本セッションは、できるだけ異なる分野の研究者を採択することで、聴衆に一つのセッション内で様々な分野の研究に触れてもらうことを目的としている。また、異なるキャリアパスを歩いてきた研究者が、留学前後で何を考え、どう行動したのかということを共有し、議論することで、現在留学中の方が留学後のキャリア選択する上での一助となれば幸いである。
10:50-11:40 親子科学教室 (日本家族向け) presented by EUREKA & ケイロン (K-02)
12:15-13:15 「留学のすゝめ X Japan XR Science Forum」Powered by インディアナ日本人会 (S-03)
海外日本人研究者ネットワーク(United Japanese researchers Around the world, UJA)が2013年に行ったアンケートでは、多くの研究者は海外留学への興味を持っているものの、留学への不安とリスクを感じていることが明らかとなっています。この不安とリスクの正体は、留学への情報不足であると我々は考えています。本セッションでは、留学経験者及び現在留学中の方々にご登壇頂き、何に悩み何に苦しんだかを紹介頂き、留学を目指す若手研究者へ熱いエールを送って頂きます。これから留学を考えている研究者はもちろん、私たちと研究・留学・日本の研究力推進について議論を深めたいと思っている全ての方々の参加を期待します。研究者以外の方、そして高校生の参加も大歓迎!
Zoom会場B
7:50–9:10 「免疫・アレルギー X 皮膚」 Powered by LEO Science & Tech Hubs (S-04)
日本において国民の約2人に1人がなんらかの免疫アレルギー疾患を有しているとされ、その対策は急務となっている。そうした中、平成26年に成立したアレルギー疾患対策基本法に基づいて、平成31年には厚生労働省から『免疫アレルギー疾患研究10か年戦略』が発出され、この内容に沿って、疾患克服に向けた研究を推進しているところである。この研究戦略は、『本態解明・社会の構築・疾患特性』という3つの戦略を柱として、免疫アレルギー疾患の発症予防・重症化予防・防ぎ得る死の根絶に向け、産学官民の連携と患者参画の重要性を示している。この中で、本態解明の一つとして、『皮膚』の果たす役割は極めて大きく、研究戦略にも、宿主因子と外的因子の関係を研究する重要性も明記された。そこで、本セッションでは、 “今できること”・“これからできていくこと”・“見てわかりやすいこと”を中心に、この免疫アレルギー・皮膚に関するトピックを紹介いただき、本領域の有する可能性について議論する時間となることを期待している。
9:20-10:40 「異分野融合 X HFSP」 Powered by UJA (S-05)
セッションの背景として:国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)推進機構は人類に貢献する先端研究を目的に、年間約60億円規模で研究費の助成をしています。助成を受けた“世界を変える研究者”からノーベル賞の受賞者は1年にほぼ一人という驚異的なペースとなっています。HFSPが推進する挑戦的な研究はintercontinental(異なる大陸)、interdisciplinary(異なる領域)、innovative(革新的)、という3つの要素で構成され、これらは日本のノーベル賞受賞者の方にもよく当てはまる重要な要素でもあります。残念ながら、日本が提唱して誕生したHFSPですが現実には日本人のHFSPへの応募数・採択者数共に減っています。
このセッションでは、「人類に貢献する先端研究」を基軸にinterdisciplinary(異なる領域)とinnovative(革新的)な視点で考えてみましょう。多岐に渡る分野で活躍する工学、医学、生物学、有機化学、土壌数理学、都市情報学、ビジネスを専門とする7名の方にライトニング・トークをお願いし、加えて異分野間の融合と専門領域の革新について会場のみなさんとの意見交換(パネルディスカッション形式)をしていただくための80分です。
Hubs会場A~E
10:50-11:20 ポスターセッション